• Home

【2/13】バレエ音楽の魅力と秘密《第15回》 「眠れる森の美女」中編(全3回)第1幕〜第2幕

〈バレエカレッジ〉の人気シリーズ、バレエ指揮者・井田勝大先生による「“聴いて、実感する”レクチャー バレエ音楽の魅力と秘密」。今回はクラシック・バレエの金字塔、チャイコフスキー作曲『眠れる森の美女』の秘密に迫ります!チャイコフスキー三大バレエの中で最も豪華かつスケールの大きな作品として知られる本作は、煌く宝石のような楽曲の宝庫でもあります。そしてそれはただキラキラと美しいだけでなく、“神秘的”でもあるとのことーー。まさにバレエの中のバレエ、名曲揃いの大作につき、前・後編の全2回でレクチャーを行う予定でしたが、さらに内容を深め、前・中・後編の全3回になりました!今回は〈中編〉の参加者を募集いたします。今回は、第1幕の音楽を中心に。そし...

2021.02.05 08:57
  • レクチャー

【1/30】バレエ音楽の魅力と秘密《第14回》 「眠れる森の美女」〜楽譜から読み解く神秘〜前編(全2回)

〈バレエカレッジ〉の人気シリーズ、バレエ指揮者・井田勝大先生による「“聴いて、実感する”レクチャー バレエ音楽の魅力と秘密」。今回のテーマはいよいよ!クラシック・バレエの金字塔、チャイコフスキー作曲『眠れる森の美女』の秘密に迫ります。チャイコフスキー三大バレエの中で最も豪華かつスケールの大きな作品として知られる本作は、煌く宝石のような楽曲の宝庫でもあります。そしてそれはただキラキラと美しいだけでなく、“神秘的”でもあるとのことーー。まさにバレエの中のバレエ、名曲揃いの大作につき、前・後編の全2回でレクチャーを行います。今回の〈前編〉は、プロローグと第1幕の音楽について。チャイコフスキーの手紙を元に作曲の経緯をたどり、プティパが想像す...

2021.01.21 04:45
  • レクチャー

【11/28】バレエ音楽の魅力と秘密《第13回》 「くるみ割り人形」〜記譜から読み解くチャイコフスキーが描いた風景〜

コロナ禍の影響によりしばらくお休みをしておりました〈バレエカレッジ 〉を、およそ9ヵ月半ぶりに再開いたします。リスタートはやはりこの講座から!バレエカレッジ を代表する人気シリーズ、バレエ指揮者・井田勝大先生による「“聴いて、実感する”レクチャー バレエ音楽の魅力と秘密」です。今回のテーマはチャイコフスキー3大バレエのひとつ『くるみ割り人形』。前半はバレエにおける「指揮者」と「コレペティトール」の関係についてです。コレペティトールとは、稽古の際のピアノ伴奏をするほか、台本や楽譜を解釈し、演者への音楽的指導も行う職業のこと。バレエではリハーサルで伴奏をするバレエピアニストがこの仕事を兼ねることが多いといいます。そして後半はいよいよ『く...

2020.11.10 23:35
  • レクチャー

【3/13ライブ配信!】バレエ音楽の魅力と秘密《特別編》30分で学ぶチャイコフスキー三大バレエ&教えて!マエストロ

いつも〈バレエカレッジ〉にご参加・ご興味をいただきありがとうございます。1〜2ヶ月に1回ペースで開催しております大人気シリーズ講座、バレエ指揮者・井田勝大先生の「バレエ音楽の魅力と秘密」。今回は〈特別編〉として、どなたでも無料でご視聴いただける「ライブ配信」にて、1時間のレクチャーを開催したいと思います!配信日時は2020年3月13日(金)19時〜20時。(※開始時間が若干遅れたり、終了時間が若干延びたりする可能性があります)テーマは、前半:30分で学ぶチャイコフスキー三大バレエ後半:教えてマエストロ!バレエ音楽Q&Aです!まず前半は井田先生に、チャイコフスキーという作曲家と、彼の書いたバレエの名曲『白鳥の湖』『眠れる森の美...

2020.03.11 08:03
  • レクチャー

【2/16, 2/22】おとなのパ・ド・ドゥ基礎レッスン〈第2回・第3回〉

★↑↑↑ 第2回&第3回の予告動画はこちら! ↑↑↑プロの男性バレエダンサー3名をお招きして「パ・ド・ドゥ」を基礎から教えていただけるシリーズ講座〈おとなのパ・ド・ドゥ基礎レッスン〉、第2回目&第3回目の参加者を募集いたします!

2020.02.01 07:47
  • レッスン

【2/12】バレエ音楽の魅力と秘密《第12回》ストラヴィンスキー三大バレエへの招待①「春の祭典」

バレエ指揮者の井田勝大先生に、バレエ音楽のことや、音楽家から見たバレエの世界のお話を伺う人気講座。今回から3回連続で、20世紀の大作曲家イーゴリ・ストラヴィンスキーと、彼が書いた”三大バレエ”ーー「春の祭典」「火の鳥」「ペトルーシュカ」をひとつずつ掘り下げていきます。初回となる2月12日(水)は「春の祭典」。映像などを見ながら、シーンごとにその部分の音楽的な特徴を解説していただきます。また、ストラヴィンスキーが織り上げていった音楽の縦糸にはもちろん、作曲家自身の人生がありました。そうした人生の物語も随所でお話しいただきながら、レクチャーしていただきます。全3回をかけてもなおあまりあるほどの奥行きを持つ、ストラヴィンスキーの音楽のめく...

2020.01.29 02:16

【1/25】おとなのパ・ド・ドゥ基礎レッスン〈第1回〉

男女がパートナーを組んで踊る〈パ・ド・ドゥ〉こそは、バレエの華。”おとなバレエ”の私たちにとって、最高の憧れのひとつです。今回は嬉しいことに、プロの男性バレエダンサー3名をお招きし、パ・ド・ドゥを基礎から教えていただけることになりました!具体的には、パ・ド・ドゥを踊るための姿勢や体の保ち方手の繋ぎ方・取り方体重の預け方(チルト&キャッチなど)パ・ド・ドゥ頻出テクニック(サポート付きピルエット/アラベスクなどのポーズ/簡単なリフト/プロムナードなどの応用技 etc)学んだ基礎やテクニックが出てくる名作パ・ド・ドゥ(一部抜粋)に挑戦!といった内容を、たっぷり2時間20分、レッスンいたします。(そのぶんお着替えなどの時間が短めになります、...

2020.01.09 20:54
  • レッスン

【1/22】バレエ音楽の歴史②バレエ・リュスからローラン・プティの時代まで〜20世紀のバレエ音楽〜

”音楽”を切り口にしてバレエの歴史を教わる講座の第2回。前回は19世紀後半の「クラシック・バレエの時代」を取り上げましたが、今回はその後に続く時代。20世紀の始めに一世を風靡し、ストラヴィンスキーやドビュッシー、プロコフィエフ等が登場したバレエ・リュスの時代から、『若者と死』『アルルの女』『こうもり』など数々の名作を振付けたローラン・プティの頃までのバレエ音楽のことを、お話ししていただきます。講師にお迎えするのは、バレエ指揮の第一人者、福田一雄先生です。日本におけるバレエの発展を創成期から支え、現在に至るまで第一線で活躍されています。またバレエ音楽研究をライフワークとし、まさにバレエとバレエ音楽の”生き字引”とも言える先生です。

2020.01.09 17:50

【12/21】シリーズ講座「バレエダンサーという仕事」①篠宮佑一 〜アーティストとして、僕はどう生きたいのだろう?〜

バレエダンサーほど美しく、凄まじく、感動的な存在はないと、取材をしていていつも思います。そこは、“人一倍努力して当たり前”という厳しい世界。幼い頃から努力して努力して、まだほんの10代のうちからいろんなことをあきらめながら心身をバレエに捧げ尽くし、やっとプロになれたとしても、身体が十全に動く期間は驚くほど短くてーー。永遠には続かないからこそ、バレエやバレエダンサーはあれほどまでに美しい。けれどもダンサーたちはもちろん、その華麗な踊りとまばゆい笑顔の裏側で、いろいろな思いを抱えています。自分はどう踊りたいのか?踊れる時間は限られているなかで、自分は何を表現し、ダンサーとして何をつかみたいのか?バレエカレッジでは、これから不定期ではあり...

2019.12.10 13:50
  • レクチャー

【11/18】バレエ音楽の魅力と秘密《第11回》「マノン」〜愛と欲望のドラマを音楽はどう物語るのか?

マエストロ井田勝大氏による“聴いて、実感する”レクチャーバレエ音楽の魅力と秘密《第11回》「マノン」〜愛と欲望のドラマを音楽はどう物語るのか?

2019.11.09 23:13
  • レクチャー

【11/17】英国ロイヤル・バレエの魅力と秘密〜小林ひかるに教わる「ジュリエット」レッスン&スペシャルトーク

©︎Alice Pennefather 2020年1月31日〜2月1日、英国ロイヤル・バレエのトップダンサーたちが来日し、ロイヤルの“いま”を彩る幅広いレパートリーを次々に披露する公演「輝く英国ロイヤルバレエのスター達」が開催されます。ローレン・カスバートソン、高田茜、ヤスミン・ナグディ、フェデリコ・ボネッリ、平野亮一、ワディム・ムンタギロフ……等々、文字通りそうそうたるメンバーを率いてこの公演をプロデュースするのが、芸術監督を務める小林ひかるさんです。

2019.10.30 17:54
  • レクチャー

【10/30】バレエ音楽の歴史① マリウス・プティパの時代〜クラシック・バレエを彩った作曲家たち〜

今回から2回シリーズで、”音楽”を切り口にしてバレエの歴史を教わる講座を開催します。第1回のテーマは「マリウス・プティパの時代」です。19世紀後半のロシアで活躍した”クラシック・バレエの父”、マリウス・プティパ。『ドン・キホーテ』『ラ・バヤデール』『眠れる森の美女』『白鳥の湖』『ライモンダ』『海賊』『ジゼル』など、現代に伝わる古典の名作は、すべて彼の手を経て生み出されました。そしてそこには、ミンクス、ドリーブ、チャイコフスキー、グラズノフなど、プティパのバレエを彩った数々の作曲家の存在がありました。今回は、クラシック・バレエの名曲やその作曲家について学びながら、プティパのバレエそのものについても知識を広げていきます。講師にお迎えする...

2019.10.16 14:04
  • レクチャー

バレエカレッジ

観る。知る。踊る。考える。――バレエカレッジは、バレエを様々なアプローチから広く深く楽しむための各種講座を随時開催していきます

記事一覧

Copyright © On-Pointe Co., Ltd. All Rights Reserved.