【2/12】バレエ音楽の魅力と秘密《第12回》ストラヴィンスキー三大バレエへの招待①「春の祭典」バレエ指揮者の井田勝大先生に、バレエ音楽のことや、音楽家から見たバレエの世界のお話を伺う人気講座。今回から3回連続で、20世紀の大作曲家イーゴリ・ストラヴィンスキーと、彼が書いた”三大バレエ”ーー「春の祭典」「火の鳥」「ペトルーシュカ」をひとつずつ掘り下げていきます。初回となる2月12日(水)は「春の祭典」。映像などを見ながら、シーンごとにその部分の音楽的な特徴を解説していただきます。また、ストラヴィンスキーが織り上げていった音楽の縦糸にはもちろん、作曲家自身の人生がありました。そうした人生の物語も随所でお話しいただきながら、レクチャーしていただきます。全3回をかけてもなおあまりあるほどの奥行きを持つ、ストラヴィンスキーの音楽のめく...2020.01.29 02:16
【1/25】おとなのパ・ド・ドゥ基礎レッスン〈第1回〉男女がパートナーを組んで踊る〈パ・ド・ドゥ〉こそは、バレエの華。”おとなバレエ”の私たちにとって、最高の憧れのひとつです。今回は嬉しいことに、プロの男性バレエダンサー3名をお招きし、パ・ド・ドゥを基礎から教えていただけることになりました!具体的には、パ・ド・ドゥを踊るための姿勢や体の保ち方手の繋ぎ方・取り方体重の預け方(チルト&キャッチなど)パ・ド・ドゥ頻出テクニック(サポート付きピルエット/アラベスクなどのポーズ/簡単なリフト/プロムナードなどの応用技 etc)学んだ基礎やテクニックが出てくる名作パ・ド・ドゥ(一部抜粋)に挑戦!といった内容を、たっぷり2時間20分、レッスンいたします。(そのぶんお着替えなどの時間が短めになります、...2020.01.09 20:54レッスン
【1/22】バレエ音楽の歴史②バレエ・リュスからローラン・プティの時代まで〜20世紀のバレエ音楽〜”音楽”を切り口にしてバレエの歴史を教わる講座の第2回。前回は19世紀後半の「クラシック・バレエの時代」を取り上げましたが、今回はその後に続く時代。20世紀の始めに一世を風靡し、ストラヴィンスキーやドビュッシー、プロコフィエフ等が登場したバレエ・リュスの時代から、『若者と死』『アルルの女』『こうもり』など数々の名作を振付けたローラン・プティの頃までのバレエ音楽のことを、お話ししていただきます。講師にお迎えするのは、バレエ指揮の第一人者、福田一雄先生です。日本におけるバレエの発展を創成期から支え、現在に至るまで第一線で活躍されています。またバレエ音楽研究をライフワークとし、まさにバレエとバレエ音楽の”生き字引”とも言える先生です。2020.01.09 17:50